二次元オタクの手相家が学んだ事や思った事をアウトプットするチラシの裏

「チラ裏」

AI 雑談

【やめとけ】簡単に稼げる?AI副業占い師になる前に知ってほしい、見落としがちな“目に見えない代償”

2025年5月18日

こんにちは、このはです。

AIが流行りだした頃、私はAIの使い方やAIを使った仕事術や副業を主にYouTubeでたくさん調べて観てきました。

その中にあったコンテンツの一つが”AI副業で占い師をする”というものです。


誤解を防ぐために先にお伝えしておきますと、AIを活用している占い師のことでも、占いをしてくれるAIチャットボットの事でもありません。

ここでいうAI副業占い師とは、本人に占術の知識がほぼない状態でAIに鑑定内容を出力させてその結果をお客さんに届けている方々のことです。


AIが流行りだしてから、AI副業ブームがきました。

(今もまだ続いていますよね)

その中の一つのカテゴリとして、「占いの知識不要でAIを使って占い師になって稼ごう」系のYouTubeコンテンツがいくつもあったんです。

(私が当時観たコンテンツは既に削除されていました)

それでも占いって多くの人が興味ある分野でもあるし、流行り廃りも大きくないのでぱっと見で副業には良いのかもしれません。

(占い1本で活動していない占い師さんも多くいますし、私も他の仕事を持っています)


ですが、AI副業として気軽に占い師になるのは、私からしたら絶対にやめた方が良いと断言できる行為です。

今回は”AI副業で占いをすることのリスク”についてお話していきたいと思います。

AI副業自体は決して悪い事ではない


あらためて書いておきますが、ここの記事内のAI副業占い師とは”収入目的でお客さんからお金をもらって、AIから出力した鑑定内容を提供している人”の事を指しています。

(もしかしたら副業ではなく本業でやっている人もいるのかもしれません)

AIをサポートツールとして使っている人や(おすすめはできないけど)占いの学習に使っている人の事でもなければ、AIの占いチャットボットの事でもありません。


収入を目的とする事が悪いと言っているわけではないんです。

収入が無いと生活できませんし、スキルアップのための勉強もできませんからね。

対価をいただくことは人の役に立った結果だと思います。


そしてAIを使って占いをすることが悪い事かと言われたら、そうでもないと思います。

(ただし私は推奨できませんし、理由は後述しますが、絶対にやめとけと思っています)

なぜかというと、大切なのはサービスを利用する側なので、お客さんがどのように受取り、どう活用するかが重要だからです。


たとえAIから出力された鑑定内容であっても、その鑑定内容でお客さんが前向きになり、より希望をもって自分の人生を生きられるのであれば、それはAI副業占い師も立派に仕事をしているという事になります。

じゃあなぜ、やめとけ!と言うのか……


AI副業占い師をやらない方が良い理由~鑑定内容編~


① 誤った鑑定内容をお客さんに提供してしまう可能性が高い

→私は数回にわけてAI(ChatGPT)で手相、四柱推命、易占いの3つの占術で検証をしましたが、全てに誤りがありました。

占術の知識がないと誤りに気付く事は難易度が高いため、お客さんに誤った内容で提供してしまう可能性が高いです。

検証ブログ記事のリンクを貼っておきますのでよかったらご覧ください↓

【AI占い検証】ChatGPTの占い結果を手相家がゆるくレビュー【手相編①】

こんにちは、このはです。 今、AI占いが流行っていますよね。 実は以前から気になっていて(いろんなタイプの話を見聞きするので……) 実際、どのくらいの精度なのか、試してみようと思います! 手相、四柱推 ...

続きを見る

【AI占い検証】ChatGPTの占い結果を手相家がゆるくレビュー【手相編②】

こんにちは、このはです。 前回、ChatGPTに手相鑑定をしてもらいました。 今回はその続きで、もう少し深堀りしていこうと思います。 まだ記事を読んでいないよ~という方は、こちらの記事を読んでからの方 ...

続きを見る

【AI占い検証】ChatGPTの占い結果を手相家がゆるくレビュー【四柱推命編】

こんにちは、このはです。 前回、前々回と、ChatGPTに手相鑑定をしてもらった時の様子をお話してきました。 今回は、ChatGPTに四柱推命の基本鑑定をしてもらおうと思います。 私は、手相のほかに、 ...

続きを見る

【AI占い検証】ChatGPTの占い結果を手相家がゆるくレビュー【易占い編】←一番おすすめかも!

こんにちは、このはです。 今回も、前回に引き続きAI占いを試してみようと思います。 今回試す占術は易占い(周易)です。 ChatGPTに手相と四柱推命でそれぞれ鑑定してもらった内容についてはこちらにま ...

続きを見る

ブログ記事内で、試してみると良い、易占いはおすすめ~みたいに書いていますが、これは自分が使う事前提です。

お金をいただくのに誤った内容で提供するのは明らかにNGです。

しかも、AIが出力する内容は誤情報が多いとわかっているにも関わらず提供するのは悪質と受け取らかねません。


② お客さんの個人情報をうっかりAIに学習させてしまう可能性がある

→AIは提供された内容を学習していきますので、たとえば、「Aさん・XXXX年XX月XX生まれ・女性・離婚についての悩みがあるので鑑定して」などと入力した場合、AIがそのまま学習してしまう可能性があります。

なので何の対策もせずに気楽にAIを使っていると、誰かが「Aさん・悩みは?」とAIに聞いた場合、Aさん本人の知らないところでAIがそのまま誰かに回答して伝わってしまう可能性すらあります。

一般人相手にそんなことないでしょう~と思っているのであれば顧客の大事な情報に対して考え方が甘すぎるので気を付けましょう。

今後セキュリティ面なども厳しくなっていくとは思いますが、油断しない方が良いです。


③ 著作権問題

→前述したリンクの記事を読んでもらえればわかると思いますが、AIは膨大なデータを参照して回答を出力します。

参照元データとは主にネット上の情報……ウィキペディアをはじめ、占いサイト、個人ブログからです。

AIは何にも気にせずにそのまま適切と思われる文章で出力します。

それをそのまま使ったら大抵アウトです。

制作者や執筆者に見つかれば訴えられる危険性も当然あります。


違う表現をしたらいいんでしょ?と思うかもしれませんが、占術の知識が無い状態で、他の言葉や表現、思いつきます……?

文才がある方ならサラッと書けるかもしれませんが、多くの場合は結構な時間を要します。

すると、この時点で簡単に稼げる副業ではないので目的は達成できないかもしれません。

もしかしたら、この時に占いについて調べて、学ぶ面白さを知って、本格的に勉強される方もいらっしゃるかもしれませんね。

是非そうなさってください!


④ AIの鑑定内容は勉強教材として不適切

→YouTubeのコメント欄を見たら、"AIの鑑定内容で勉強しながら占い師になりたい”と思っている人も少しいる様子でしたが、残念ながら勉強にはなりません……

前述したとおり、情報に誤りがあるのでAIの情報をそのまま覚えると当然間違った内容で覚えてしまいます。

本当に占いに興味があるのであれば、最初から自分で勉強しているはずなので「あわよくば占いを覚えたい」程度であれば、今後の苦労を考えると……やめておいた方が良いと言わざるを得ません。

今後もっとAIが学習を重ねて、完璧な精度になったら学習教材としては良いかもしれませんが、待ってるくらいなら自分で覚えた方が絶対に早いですよね。


あと、あえて問題に入れませんでしたが、”AIを使って鑑定を行っている”という事をお客さんが了承していないのであれば普通にアウトです。

鑑定内容については他にも出てきそうですが、とりあえずこれくらいにしておきます。


AI副業占い師をやらない方が良い理由~見えない代償編~


ここからが本題……というか、AI副業占い師はやめとけ!と言っているのはこれがあるからです。

鑑定内容って、言ってしまえば間違える事は人間だって当然あります。

なにより、100%の占いは存在しない(と私は思っている)ので、

例えばAI占い師が、

鑑定内容こそAI出力だけど、お客さんの相談内容を親身に聞いて、それで悩みが晴れたりするならそれに越したことありません。

占いを求めている人は”気(元気・勇気・活力のようなエネルギー)”が欲しいからです。

(それを提供できているのであれば、多分AIを使わなくても何らかの仕事で上手くいくと思います)


なので、ここからはやらない方が良い理由というよりも”注意喚起”と思っていただければと思います。



世間には多くの占術があります。

それらの多くはとても古い時代から、頭の良い、いわゆる賢者と呼ばれるような人たちが、

人生の大半をかけて日夜研究し、それを弟子に引き継いで、その弟子も同じよ言うに日夜研究し、またその弟子に引き継いで……

そう、気が遠くなるほどの年月をかけて受け継がれてきたものです。


人生の先輩方の叡智・情報・エネルギー……そして、意識。

そういったものが、目にはみえなくとも確実に含まれているものです。


これは私の実体験や見聞きしてきた事から出した結論ですが……

占い師に必要な事は、スキルでもコミュ力でもマーケティング力でもなく、覚悟です。


私は占術を学ぶにあたり、心がけている事があります。


① 下座業を続けること

→下座業とはいわゆる雑用だったり、お使いだったり、掃除だったり、いわゆる新入社員が最初にやるような仕事と思ってもらえれば良いですが、(私は)好き嫌いを超えて徳を積む事を目的としています。


② 占術は敬意をもって扱うこと


→当然なことですが、これは職人が道具を大事にするのと同じです。

占い師にとって占術は道具、大事にして日々磨くものでもあります。

雑に扱って良いわけがありません。


この2つについて、これって個人のルールでしょ?あなたが勝手にやっているだけでしょ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

実際そうかもしれないし、世の中の多くの占い師さんが意識してやっているかどうかはわかりませんが、気軽にAI副業占い師を始めてしまったらその方の身に関わってくる事なので、もう少し詳しくお伝えします。


占い鑑定とは、占い師が占いをしていない時間の全てが鑑定結果に反映されます。


占いをしていない時、ふんぞり返って、雑用を全部人に押し付けたり、人を傷つけるような言動をしたり、騙したりして過ごしているのであれば、それは全て自分の占いに影響が出てしまうのです。

これは現役占い師でも気にしてない人や知らない人も多いのかもしれません。

占い鑑定や結果に影響がでるだけでなく、自らの人生に影響してきます。

なので、お客さんのためにも、自分自身のためにも、良い価値を提供できるよう、人の気持ちに敏感であろうと日ごろから心がける必要があります。

(まだまだ未熟な私は調子に乗らないように下座業をする!と決めているんです)


お客さんは、表面上は喜んでいたとしても「なんかこの占いってイマイチだな……」と無意識下で感じ取ってしまうものです。

相手の受け取り方はこちらではどうする事もできません。

それがたとえAIから出力した結果であっても、必ず無意識下でお客さんに伝わるし、その歪んだエネルギーはいつかそのまま自分に返ってきます。

そのイマイチな事は自分に返ってきますが当然目に見えないので気が付きません、積み重なって結果が出るまではね。


そして、占術に敬意を持つ事については、当たり前すぎる事なのですが……

占術とは、多くの人々が命をかけて、時代を超えて繋いでくれたものです。

それをいくら簡単にできるからといっても、なんの意識もせずに扱う……これは人として正しいのでしょうか。


私の知っている人(直接の関わりはありません)のお話ですが、

ちょっと占いを齧っただけで、これはお金になるぞ~!とピンときたらしく、自分で占い講座を立ち上げました。

最初は繁盛していたそうです。

ですが、しばらくすると、原因不明の体調不良が続いたとのこと。

病院で精密検査をしても原因がわからず、ずっとそのまま……

苦肉の策で神社の宮司様に相談し、連日神社に通い(おそらくお祓いかなにかをして)なんとかおさまったそうですが、結局占い講座は閉鎖されたそうです。

そしてこれは、実際に身近で起きた事ですが……

当時仲良くしてくれた方がいて、その方はタロットと数秘術を得意としていました。

とても賢い方で尊敬もしていたのですが、途中で占術を軽視して霊能力(真偽はわかりません)を使った鑑定を始めたんです。

彼女の腕ならタロットと数秘術だけで十分だったはず。

当時は気づきませんでしたが、彼女の中では”タロットや数秘術よりも霊能力の方がすごい!尊い!”という気持ちがあったのでは?と思います。

なので、霊能力がある私は正しい!と解釈し、お客さんとの間にトラブルまで起き、当の本人は精神疾患を患ってしまいました。

占術を蔑ろにし、占術よりも自分の承認欲求や自己満足を優先した結果なのでしょうか。

その後、彼女は連絡が取れなくなり、どうなったのかはわかりません。


どちらの話も(当人たちの身バレを防ぐために少しぼやかしてはいますが)結果は事実です。


目に見えないものを信じる信じないは自由ですが、私が知る限り、占術を軽く扱った占い師はかなりの確率でしっぺ返しのような事が起きています。


占い師として必要なモノ、持っていますか?


怖がらせてしまったのなら、申し訳ないです。


太古、占術を発見・体系化し、これは便利だから、素晴らしい学問だから……と後世に残してくれた人たちがいたことはまぎれもない事実です。

発端はもしかしたら戦争だったかもしれません。

戦争に占いを使えば勝てる、戦争が早く終われば苦しむ人が減るかもしれない、人の助けになればいいな。

もっとみんな才能を発揮できるかもしれない、そうしたら世の中はもっと良くなるはず……

沢山の人が沢山の思いを込めて占術を後世につないでくれたんです。

占術に限らずですが、昔から繋がれてきた理念・信念・その思いは間違いなくあって、私たちが活動する力の一部になってくれているはずです。

それを蔑ろにしたら我が身に返ってくるのは自然な事だと、私はそう感じています。


「神社や仏像などが傷つけられたらバチがあたった」という話は聞いた事があるのではないでしょうか。

それは神様仏様を不敬を働いたからかもしれませんが、何代にもわたって神様仏様を大切にしてきた我らのご先祖様方からの戒めかもしれません。


多くの人が時間をかけて重ねてきた想いを蔑ろにする行為というものは見返りが恐ろしいです。

それがたとえ、副業を探している時に偶然知って、自分でもできそう!と流されるようにやった事であったとしても、

目に見えない力というものは「じゃあ仕方ないね!」と許してはくれません。

一個人の力や知識ではどうする事もできないものです。


多くの場合、AIを使って副業をしたいだけであって、占術を軽んじるつもりなんてないはずです。

そこが危うい所なんです。

そんなつもりはなかったとしても、占術の事を学ぼうとせず、儲かるからという理由で気軽にAIに鑑定させるという事は、軽視している態度なんです。


占術は自他ともに人生を大きく変えてしまう力があり、扱うには相応の覚悟が必要なんです。


なぜ占い師の多くは独自の名前(ハンドルネームや芸名のようなもの)を使うと思いますか?

この理由が思いつかない・わからないのであれば、”稼げるから”という理由だけで始めない方が良いです。


私も毎日の易占いやブログでは軽い感じで表現していますが、占術を使わせていただいている身ですので、自戒もこめて、あらためてAI副業占い師になろうと考えている方にお伝えします。

AIを使った副業なら、他にもっと良いお仕事があるはずです。

どうせ占いをするなら、AI副業占い師ではなく、本物の占い師になってください。


【追記】

このように考えてはいますが、AI副業占い師自体を貶める意図はありません。

因果関係は証明できませんし、何をするにも結局は自己責任です。

ご自身が良いと思う選択をなさってください。


それでは今回はこのへんで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【このは】

Sponsored Link

Sponsored Link

-AI, 雑談

Copyright© 「チラ裏」 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.