こんにちは、このはです。
今回も、前回に引き続きAI占いを試してみようと思います。
今回試す占術は易占い(周易)です。
ChatGPTに手相と四柱推命でそれぞれ鑑定してもらった内容についてはこちらにまとめていますので、良かったらご覧ください↓
-
-
【AI占い検証】ChatGPTの占い結果を手相家がゆるくレビュー【手相編①】
こんにちは、このはです。 今、AI占いが流行っていますよね。 実は以前から気になっていて(いろんなタイプの話を見聞きするので……) 実際、どのくらいの精度なのか、試してみようと思います! 手相、四柱推 ...
続きを見る
-
-
【AI占い検証】ChatGPTの占い結果を手相家がゆるくレビュー【手相編②】
こんにちは、このはです。 前回、ChatGPTに手相鑑定をしてもらいました。 今回はその続きで、もう少し深堀りしていこうと思います。 まだ記事を読んでいないよ~という方は、こちらの記事を読んでからの方 ...
続きを見る
-
-
【AI占い検証】ChatGPTの占い結果を手相家がゆるくレビュー【四柱推命編】
こんにちは、このはです。 前回、前々回と、ChatGPTに手相鑑定をしてもらった時の様子をお話してきました。 今回は、ChatGPTに四柱推命の基本鑑定をしてもらおうと思います。 私は、手相のほかに、 ...
続きを見る
ドラマなどで、路地裏とかで細い棒(筮竹(ぜいちく)といいます)をまとめてシャカシャカしているような場面を見たことはありますか?
あれが易占い(周易)です。
古代中国から現代にいたるまで、人生の教えとして受け継がれてきたベストセラー、『易経(えききょう)』といえば耳に覚えがあるかもしれません。
ChatGPTはどのように占ってくれるのでしょうか?
楽しみです!

ChatGPTに易占いを依頼する
今日一日の流れを占ってもらう事にしました。


おお!
シンプルに依頼しましたが、一日の流れに沿ってアドバイスをくれています。
これはすごいですね。
出た結果は「火雷噬嗑(からいぜいごう)」
意味やアドバイスも教科書通りの王道で、むしろ教科書よりわかりやすい現代的な言葉に読み替えられています。
でもやっぱり、間違い(?)と思われる個所と、質問がありますので、きいてみましょう。

易占いでは現状だけでなく、様々な視点の占いができます。
この先(中期的に)どうなるか?と占う事もできるのですが、それが之卦(しか)です。
そして、易の結果には1番~64番まで番号が振られており、30番は離為火(りいか)が該当します。
なので、今後は火雷噬嗑(からいぜいごう)から離為火(りいか)に向かって進む……
意味としては、口を使う→大きな影響に繋がる ですから、
”口は災いの元”または、”腑に落とすような活動をしていけば大きな影響力を持つ”と捉えられる内容かな?と思ったんです。

普通に間違えとるやないか~い!
占い結果に関しては、これは私の質問の仕方が悪かったですね……
出力方法ではなくて、何を参照して結果を出したかを聞くべきでした。
とりあえず間違いについて、なぜ誤りが起きたのか聞いてみましょう。
結果の間違いが起きた理由を聞いてみる


噬嗑(ぜいごう)って読み方難しいですもんね。
私も易の勉強してなかったら一生出会わないタイプの読みだと思う。
ただ、結果はちゃんと火雷噬嗑(からいぜいごう)だったので、その点は結果の番号ではなく、"火雷噬嗑(からいぜいごう)”から情報を取ってこれていたみたいですね。




こちらは、手相や四柱推命と同じく、ネット上のブログ記事などもデータ元に含まれているようです。
詳細な占いには向きませんが、一日の流れなど、ヒントを得たり、今日のテーマとして使う分には良いと思います。
最後にもう一度占ってもらいましょう。
再度占ってもらおう


すごい……!
シンプルな一言占い的な面でみたら完璧だと思います!
明日は友達とランチに行く予定があるので(私事過ぎる)、
テーマに従い、
ランチのメニューは周りの美味しそうなご飯にまどわされずに自分が食べたいものを選びます!!!
ChatGPTに易占いを依頼するときの注意点
① 内容を100%信じないこと
→これはどの占いも、どの情報についても同じ!
私のChatGPTは課金済みであること、そしてこのChatGPTアカウントで易おみくじを作成しており、易の情報の記録が残っているから今回は正しく結果が出た……という可能性もあります。
ログインしていないアカウントや普段ChatGPTを使わない方のアカウントで同じ内容がでるかどうかはわかりませんので、100%の正しい情報は期待しない方が良いでしょう。
② 同じことを何回も占わないようにする
→易占いに限らず、卜術(タロットやダイス、おみくじなどの占い)は何度も同じ質問をすると精度が悪くなります。
1つの問に対して1回を限度としましょう。
③ 簡単だからこそ、敬意を払う
→近々ブログに書こうと思っていますが、どんな占術であれ、敬意を払う必要があります。
無料だと軽く扱ってしまうのとおなじで、シンプルで簡単に占えるものほど、敬意が薄れがち。
こうやってChatGPTに易占いを依頼する事ができるのは、AI開発された方々はもちろんですが、大昔から易の教えを守り引き継いでこられた方々のおかげです。
これは占いに限らずですが、”無料で短時間でできるものこそ、多くの人の努力や才能が詰まっている”という事を肝に銘じる必要があります。
と、いろいろと言ってきましたが、
私個人としては、この簡易的な易占いは結構気に入っています。
ChatGPTの易占い、ぶっちゃけどう?
個人的にはですが、とても良いと思います!
手相と四柱推命と易占いを試してきましたが、今、この3つ占術の中でChatGPTに依頼するなら、圧倒的に易占いがおすすめです!
おすすめの理由は以下のとおり。
① ChatGPTに依頼するにあたり、専門知識が要らない
→シンプルに、易占いで今日のテーマを教えてください!と伝えれば良いので”この前提が無いと詰む”というような事がありません。
② 結果の内容に誤りがあったとしても、テーマとしては活用できる
→出た結果のタイトルと内容が一致していない場合も考えられますが、易を学んでいない場合、ユーザーがこの間違いに気づく事は難しいと思います。
ですが、タイトルと内容が不一致でも、内容をテーマとして活用する事は可能です。
たとえば、結果が「地水師(ちすいし)」で、内容(テーマやアドバイス)が「火雷噬嗑(からいぜいごう)」の「「詰まり」や「ノイズ」を感じたら、何かを噛み砕いて理解することがカギ」だったとします。
だったらテーマはそのまま活用して、「仕事に行き詰まったら作業を細分化しよ~」と考えれば良いですよね。
易の勉強をするわけではなく、方向性を定めたいから占ったはずなので、わざわざ「地水師(ちすいし)」と内容の整合性を調べなくても、これが啓示だと素直に受け取れば良いと思います。
ただ、あくまで1日のテーマを決めたりするような、短期的な内容に限ります。
将来どうなるか?と聞くよりは、将来こうなるためには今日は何に気を付ける?と聞くような占い方が賢明です。
さて、数回にわけてChatGPTに占い鑑定をしてもらいましたが、いかがでしたでしょうか。
”占いたいな~と思った時にすぐにChatGPTに依頼できるような場面”を想定して試してみました。
この検証は2025年5月時点のものなので、時が経てばもっと精度は上がっていく事が予想されますが、今のところは易占いがおすすめ……というか、一番安定して使えるという結果となりました。
ChatGPTにはGPTsという機能もあって、手相や四柱推命など多くの占い用GPTsもあるのですが、私は使わない方が良いという判断です。
普通にChatGPTを使った方が良いレベルで間違いがありましたので、占い系のGPTsは現役占い師など専門家が作っているもの以外は信用しない方が良いと思います。
次は今話題となっている(らしい)AI占い師について、賛否両論あるようですが、私はどのように感じているのかを書いていこうと思います。
それでは今回はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【このは】